Quantcast
Channel: 化学者のつぶやき – Chem-Station (ケムステ)
Viewing all 2825 articles
Browse latest View live

ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

$
0
0
ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
第230回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院工学府(村岡研究室)・石田敦也さんにお願い致しました。 生命系にゆかりの深い物質として知られるペプチドですが、ある種のものは自己集合をおこしてヒドロゲルを生成し、配 […]

二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

$
0
0
二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
不斉[4+2]付加環化反応による新奇アリールナフトキノン合成法が報告された。2つの機能を有する不斉ホスフィン触媒がアトロプ選択的な合成を可能にした。 ホスフィン触媒を用いたアレノエートの付加環化反応(PCAA) 軸不斉を […]

製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

$
0
0
製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
基礎研究と製品開発は、目的や役割がそれぞれ異なります。しかし、求人情報の応募要件を見てみると「〇〇の知見を有する方」や「〇〇の研究開発経験〇年以上」など両者で重複する部分もあります。 また、製品開発をやってみたいとは思っ […]

有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

$
0
0
有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年11月号がオンライン公開されました。 令和元年もいよいよ残すところ1ヶ月余となってしまいました。今月の有機合成化学協会誌は、英文版特集号で全てオープンアクセスです! […]

微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

$
0
0
微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
第231回のスポットライトリサーチは、河谷稔さんにお願い致しました。 河谷さんが研究を実施された浦野研究室からは、疾患特異的な応答を示す蛍光プローブの理論的開発およびその医療・診断応用が長年蓄積されています。過去にもケム […]

ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

$
0
0
ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
お申込み・詳細はこちら 開催日時 2019年12月10日(火)13:00~17:30(開場 12:30) 会場 かながわサイエンスパーク内 西棟3階ギャラリー  (川崎市高津区坂戸3-2-1) ◆ JR南武線「武蔵溝ノ口 […]

金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

$
0
0
金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
第231回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学 羽曾部研究室 で専任講師を務められている酒井 隼人(さかい はやと)先生にお願いしました。 羽曾部研究室では、超分子集合体やカーボン材料を利用した新しいオプトエレクトロ […]

アンモニアの安全性あれこれ

$
0
0
アンモニアの安全性あれこれ
アンモニア利用で管理は重要な事項ですが、「臭いし、たくさん吸い込んだらやばそう」ってイメージくらいしか筆者にもなかったので、一緒にちょこっと詳しく見てみましょう。 吸ったらどうなるのっていう健康への有害性、それから安定性 […]

ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法

$
0
0
ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
第232回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学系研究科・四坂 勇磨さんにお願い致しました。 四坂さんの所属している荘司研究室(旧・渡辺研究室)では、緑膿菌のもつヘム結合型タンパクの特性を活かした研究を長年続け […]

結晶作りの2人の巨匠

$
0
0
結晶作りの2人の巨匠
始まりは、谷口尚が作製した結晶の副産物に、渡邊賢司が目を留め、拾い上げたことからだった。今や、グラフェンのエレクトロニクス研究に欠かせない、2 人が生み出す「六方晶窒化ホウ素」の結晶。彼らの結晶の品質の高さは飛び抜けてい […]

公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

$
0
0
公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CAS Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。 このプログラムではオハイオ州にあるCAS等の見 […]

株式会社ジーシーってどんな会社?

$
0
0
株式会社ジーシーってどんな会社?
株式会社ジーシーは歯科医療一筋に99年の歴史も持ち、歯科医療業界では国内NO.1のシェアを誇ります。材料分野・機械分野ともに開発・製造・販売できるメーカーはめずらしく、歯科医療全体を製品供給の立場から支えています。いち早 […]

【ジーシー】新卒採用情報(2021卒)

$
0
0
【ジーシー】新卒採用情報(2021卒)
弊社の社是「施無畏」は、「相手の身になって行動する」といった意味があります。これを具現化することで存在意義があると私たちは考えています。社員である“なかま”にも施無畏のもと、先輩・後輩かかわらず助け合い、励み合えるような […]

研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

$
0
0
研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
いまに始まったことではないですが、Sigma-Aldrich社が米国を中心に、著名教授などの最新研究試薬を続々と製品化しています。時々、論文が出版されたと同時に、試薬も発売されていることがあるでしょう(リファレンス部にも […]

化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

$
0
0
化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
本記事では、原子軌道や分子軌道に電子が安定に存在するときの波動関数を調べるための方程式である、「時間に依存しないシュレディンガー方程式」を紹介します。偏微分方程式を解くテクニックである変数分離についてお話しながら、定常波 […]

α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

$
0
0
α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子のエナールへのエナンチオ選択的マイケル付加反応が開発された。新規環状β-アミノ酸の有用な合成法となりうる。 遠隔位での不斉マイケル付加反応 不斉アミン触媒を用いたα,β-不飽和カルボニル […]

モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応

$
0
0
モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
第234回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院理学研究科・安達 琢真さんにお願いしました。 安達さんが学生時代に所属していた原田明研究室は、シクロデキストリンを用いたホスト/ゲスト化学の研究で世界的にも著名な研究室 […]

【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~

$
0
0
【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  日産化学は、コア技術である「精密有機合成」や「生物評価」を活かして自社独自開発の農薬を数多く有している。 中でもメタゾスルフロン(愛称:アルテア®)は、日産化学が開発した“新世代”のスルホニルウレア(SU) […]

“つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

$
0
0
“つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
お申込み・詳細はこちら 日程 2020年1月9日(木)・10日(金) 定員 20名  先着順にて承ります。 開催場所 かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1) ◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東 […]

葉緑素だけが集積したナノシート

$
0
0
葉緑素だけが集積したナノシート
第235回のスポットライトリサーチは、立命館大学 民秋研究室で博士研究員をされていた、庄司 淳(しょうじ すなお)さんにお願いしました。庄司さんは現在は北海道大学 長谷川研究室で研究員を務められています。 民秋研究室では […]
Viewing all 2825 articles
Browse latest View live