Quantcast
Channel: 化学者のつぶやき – Chem-Station (ケムステ)
Viewing all 2830 articles
Browse latest View live

光で2-AGの量を制御する

$
0
0
光で2-AGの量を制御する
ケージド化合物を用いた2-AG量の操作法が初めて開発された。2-AG量を時空間的に操作することができる点から、細胞生物学での応用が期待できる。  2-アラキドノイルグリセロール 内因性カンナビノイドである2-アラキドノイ […]

「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと

$
0
0
「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
仕事を辞めて、転職をしたいと思う動機の一つとして、「今の会社で評価されていない」という理由がある。しかし、企業が採用したいのは「前の会社で評価され、成果を出している人」である。結果的に「今の会社で評価されること」が、転職 […]

ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―

$
0
0
ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
第236回のスポットライトリサーチは、東京大学生産技術研究所 石井研究室で博士研究員をされていた、服部 伸吾(はっとり しんご)先生にお願いしました。服部先生は現在は横浜市立大学 篠崎研究室で助教を務められています。 石 […]

有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

$
0
0
有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年12月号がオンライン公開されました。 年の瀬ですね。もう12月号…!?と、有機合成協会誌を見つめながら年月の過ぎ去る速度に驚いています。 有機合成化学協 […]

味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ」を紹介します

$
0
0
味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ」を紹介します
食品会社として知られる味の素株式会社ですが、当社はその味の素グループにあって70年以上の長い歴史を持つ化学メーカーです。「新しい価値の創造」と「開拓者精神」という味の素社創業時のDNAを受け継ぎ、独創的な電子材料、機能材 […]

味の素ファインテクノの技術と社会貢献

$
0
0
味の素ファインテクノの技術と社会貢献
味の素ファインテクノは、電子材料や機能材料を軸に独創的な製品を開発し、世界の技術発展に貢献しています。 高速ネットワーク通信5G、人口知能AI、自動運転システム等、新しい技術が続々と生まれている情報テクノロジー分野では、 […]

対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見

$
0
0
対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
第237回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 山元・今岡研究室の塚本 孝政(つかもと たかまさ)先生にお願いしました。 山元・今岡研究室では、金属イオンを規則正しく錯形成させることができる独自の高分子技術を基盤とし […]

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2021卒)

$
0
0
【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2021卒)
当社は若手社員が活躍できる会社です!化学を専攻している学生であれば専門内容は問いません。 1年目から自分のテーマ、お客様を持ち、製品化の一連の流れに携わることができます。 当社は下記の4点を有する人財を求めています。 ☆ […]

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2021卒)

$
0
0
【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2021卒)
私たちは「楽しい社会を実現する」という経営理念をもとに事業分野を広げ、世界をリードする総合化学企業となることを目指しています。そんな当社グループに必要なのは自ら考え行動できる「自律型人材」だと考えています。自律型人材を育 […]

【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)

$
0
0
【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)
化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』さんからご案内が届きましたので掲載させていただきます。 年が明けると、就活が徐々に本格化してきます。1~2月にエントリーシート(ES)の締切を設ける企業もあるので、この […]

Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

$
0
0
Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
1,4ジエンのC3位選択的な不斉アリル位C–Hアルキル化反応が開発された。DFT計算により立体選択性が発現する遷移状態、および、本反応が内圏機構で進行していることが示唆された。 アリル位C–Hアルキル化反応 Pd触媒アリ […]

可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成

$
0
0
可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
第238回のスポットライトリサーチは、金沢大学 新学術創生研究機構・三代憲司 助教にお願いしました。 光化学の活用は、ケミカルバイオロジー分野への応用観点から長く注目を集めています。分子設計によってその発展的活用をもたら […]

科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞

$
0
0
科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
2019年7月4日、フランス大使公邸にて2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞の授賞式が行われました(トップ画像:日本ロレアル株式会社提供)。ケムステでは毎年、受賞者の方のひとりにインタビューをさせていただ […]

スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」

$
0
0
スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
有機化合物を取り扱っている研究者は日頃から、「スペクトルから化合物の構造を推測する」ことを行っていると思います。 学部で習った知識を研究室に所属後、大学院や実践の研究で洗練してようやく一人前にスペクトルが読めるようになり […]

有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~

$
0
0
有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
第239回のスポットライトリサーチは、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・南保 正和 特任講師にお願いしました。 フッ素を含む化合物は、分子のサイズを大きく変えることなく、電子特性・物性を大幅に調節できるため […]

2019年ケムステ人気記事ランキング

$
0
0
2019年ケムステ人気記事ランキング
今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。 さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして、毎年恒例であるケムステ […]

大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

$
0
0
大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
電気化学とスルファミドを巧みに用いてアルケンをジアミノ化する新規手法が開発された。遷移金属や酸化剤を必要とせず、入手しやすく扱いが容易なスルファミドが窒素源なため、大量合成に適した合成法となりうる。 1,2-ジアミンの合 […]

反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

$
0
0
反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
第240回のスポットライトリサーチは、愛媛大学大学院理工学研究科・沖 光脩さんにお願いしました。 沖さんが所属されている宇野研究室は、光電子材料としての応用が期待されるポルフィリンなどの多環式複素芳香族化合物の合成と機能 […]

(–)-Vinigrol短工程不斉合成

$
0
0
(–)-Vinigrol短工程不斉合成
保護基を用いない(–)-Vinigrolの不斉全合成が達成された。従来法の分子内Diels–Alder反応(IMDA)を用いず、分子内[5+2]環化付加反応を用いたことが短工程合成の鍵である。 ビニグロール (–)-Vi […]

アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み

$
0
0
アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
アメリカの大学院に来て驚いたこと。その一つは、研究室の運営の仕組みが日本とかなり違うことです。特に、アメリカの研究室では、教授と学生の間に助教のような立場の人がいないので、責任の重い仕事を学生間で分担する必要があります。 […]
Viewing all 2830 articles
Browse latest View live