ワンクリックで分解プロセスの見える化!
富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール『アゾ重合開始剤分解シミュレーター』をリリースしました。 温度変化や仕込み時間、さらには多様な開始剤に対応したシミュレー […]
View Article熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用
第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程3年の上野創 さんにお願いしました。 今回ご紹介するのは、水素結合を利用した有機半導体に関する研究です。 π共役分子の分 […]
View Articleノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!
今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。 HOPEミーティングは、博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者やアジア・太平洋・アフリカ地域から選抜された同年代の研究者と交 […]
View Article柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!
第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 さんにお願いしました。 今回ご紹介するのは、柔粘性結晶の電気応答に関する研究です。 「固体と液体の間の状態」とも表現され […]
View Article分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御
第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願いしました。 今回ご紹介するのは、三回対称性(C3対称性)分子の分子配列制御に関する研究です。 120 °回転するともと […]
View Article《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり
2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします! 将来的に起業を考えている方・現状は起業の予定はないがどのように事業化させるか学んでみたい方など、ぜひこの機会に応募をご検討ください […]
View Article解毒薬のはなし その1 イントロダクション
Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合わせた妻に対する裁判(の判決)があったことを知りました。某所で話題になったので調べればすぐ見つかるでしょうが、当人の動機の真 […]
View Articleルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”
第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いしました。 今回ご紹介するのは、ルイス酸性部位を備えた特異なアニオン「BBcat」の開発に関する研究論文です。 遷移金属触 […]
View Article有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。 5件の総合論文に加え、長友先生(北大)の「MyPR」、矢島先生(お茶の水大)の「感動の瞬間」も掲載されています。 会員の方は […]
View Article第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!
今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに負けず盛り上がっていきたいと思います! 第54回ケムステVシンポジウムは、日本セラミックス協会との共催です。日本セラミッ […]
View Article